相模発電所

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アクセス難度
装備:なし
道路:通常
交通機関:あり
行動:0/100

谷が狭まったところに建設された谷が狭まった地点を選んで建設されたのがよく分かる。相模ダム天端てんばから、相模発電所を見渡している。

発電時はこのように、放流される。
発電所からの放流

相模湖ダム祭:発電所見学

2017年は相模ダム建設70周年であった。例年海の日に開催される「相模湖ダム祭」に合わせ、発電所見学もでき、普段は入れないポイントから撮影できた。2018年も発電所見学ができるようだ。
下流の相模発電所から、相模ダムを見上げる。インクラインの縦曲線はプラレールも真っ青になるほど急だ。
左側にインクラインが下りてきている

インクラインを上から見る。
インクライン見下ろす急勾配

続いて下から。左側のトンネルは、相模ダムから取水しているトンネルの点検通路だそうだ。
ほんのちょっとに見えるけどすごい

インクラインの台車も、興味が尽きない。
ブレーキ装置

側面にもハンドル

チェーンでがっちり

お約束の発電機。
発電機上部

くどくど説明してきたが、感心したのはこれだ。インクラインの橋脚はアーチになっている。
インクライン橋脚

耐震性に問題があったそうで、径間のうち一つは、アーチではない無粋な意匠のものに掛け替えられている。
改修されている径間

全体としてはこのように。
アーチの橋脚が下ってきている

びっくりしたのは、発電所建屋の内部だ。相模ダム・相模発電所は同時期の竣工である。インクラインの橋脚から発電所建屋の内部まで、アーチ型の意匠なのだ。アーチ型のモチーフを連続させる意匠なのであろう。
建屋内部のアーチ
発電機と建屋内部
アーチの建屋とクレーン

クレーンのアップ。山-川、上流-下流。
建屋天井にはクレーンが設置されている

保存されている銘板も面白い。どうやら、津久井発電所でもそうだったが、1号機よりも前に2号機が設置されるらしい。そして、相模発電所の銘板で面白いのは「皇紀2607年」と記載された1号機の発電機だ。皇紀2607年=昭和22年なので、戦後である。
皇紀2607年の銘板

皇紀2604年の銘板

展示銘板全体

いろいろ思いをはせるところがあった。発電所建屋の内部から、ダムを見る。
発電所建屋、ダム堤体