編集前中後記

ここはどこだ?
いったい何の「編集前中後記」?
記事見出し
弊サイトコンテンツのドメイン 2004/9/18 
うっかり新コンテンツ 2004/8/24
手の届かない「使い勝手」の領域 2004/4/11
増殖する黄色いバナーのわけ 2003/12/8
テロ事件で頓挫する弊サイトの企画 2003/12/7
このサイトを作っている機械 2003/11/15
「川流れ」急速更新のわけ 2003/10/31
弊サイトがディアスポラを迎えた事情 2003/10/10
開設5周年を迎えて(謝辞) 2003/8/14
ガイドブック論 2003/6/28
もうひとつの戦争 2003/6/18
模様替え 2003/6/7
「ビンギョル州」? 2003/5/22
ビンギョル 2003/5/2

いったい何の「編集前中後記」?

検索などから直接訪問された方のために、「わけ」を説明しておこう。

このコンテンツの制作者は、1998年より私営あなとりあ通信というタイトルのWebサイトを運営していた。しかし、コンテンツのテーマがさまざまな分野に広がってしまったことや、諸般の事情により、2003年7月頃からテーマごとにコンテンツを公開するドメインを分ける作業を開始した。

インデックスページ(http://anadolu.areastudy.net/)を経由する訪問者はわずかであることに加え、ドメインも異なっているから、これらのコンテンツ群は別々のサイトのように見えるかもしれない。しかし、相変わらず制作者はひとりであり、さまざまな人格を使い分けつつコンテンツを制作している。

ここは私営あなとりあ通信よりリンクされたコンテンツ群の「編集前中後記」なのである。

なお、その後これらのコンテンツ群はインデックスページをnobuhito.comに変更した。したがって現在では、nobuhito.comよりリンクされたコンテンツ群の「編集前中後記」ということになっている。

弊サイトコンテンツのドメイン

2004.9.18

いや~、コンテンツをいろいろ運営していると、面白いことを聞かれるものですね。

弊サイトのコンテンツのいくつかは、areastudy.net という偉そうなドメインで公開している。このドメインを私が大金を払って買い上げたのではないか?という質問(いや、疑惑というのかもしれない)を受けてしまった。確かに特定の趣味の方々には、それなりの値打ちがありそうなドメインではある。

が、大金を払ってドメインを買い上げるほど弊サイトの制作者は裕福ではない!ドメインをプレミアム価格で取得するなどということは、夢の夢の夢でも考えつかない行為である。

areastudy.net ドメインを取得したきっかけは単純だ。弊サイトで公開中のコンテンツ、あるいは公開予定のコンテンツに相応しいドメインを探していたときに、所有者がいなかったのである。ドメインの取得は原則的に先願主義だから、先に「ツバ」を付けたやつの手に入るわけだ。

一部のコンテンツについては tabino.info というさらに相応しいドメインを確保したので、その配下で公開している。こちらも所有者はいなかったのだけれと、結構おいしそうなドメインでしょ?エヘヘ。でもね、こっちは areastudy.net よりもずいぶん頭を使った。

ついでに申し上げると、このページなどで利用している nobuhito.com ドメインは、単純に制作者の名前のドメインを取得しただけだ。もちろんこれも空きドメインであった。全国に「のぶひとさん」がたくさんいれば、統一地方選挙のたびに小銭を稼げそうなのだが、残念ながら「のぶひとさん」はちょっと変わった名前であり、そうそう立候補してくれそうにない。でもまあ、わかりやすいメールアドレスを作れるのでドメイン利用料以上に重宝しているからいいや。

しかし、ここまで書き進めて思うのだが、「地域研究」というもっともインターネットが活用されても良さそうな分野で、areastudy.net ドメインに所有者がいなかったという事実は、なんとも奇異な話である。外国のことを知ろうとするとインターネットが使えなくなるっていう摩訶不思議。

まあなんです。弊サイトがお世話になっているVALUE DOMAINにでも行って、国際的に通用する面白そうなドメインを取っちゃいましょうってことです。

うっかり新コンテンツ

2004.8.24

更新が停滞するコンテンツを多数抱えているにもかかわらず、またしても新企画「線路の向こうにトルコが見える」を公開してしまった。完成は当分先になりそうではあるが...。

さて、新企画を思いついたきっかけは、2002年の夏、「積ん読」に回され10年近く手に取ることのなかった一冊を書棚に発見したことであった。「鉄道ゲージが変えた現代史」である(現時点での入手は難しい)。本書には満州を中心とする東アジアにおける鉄道の敷設権やゲージ-線路の幅-をめぐっての、熾烈な争いが描かれている。

トルコにおいてもバグダッド鉄道を筆頭に、鉄道をめぐる権益は熾烈な争いの対象であった。トルコ共和国が成立すると、国内の鉄道線は順次トルコ国鉄の所有となってゆき、各国の争奪戦は終了するかに見えた。しかし、相変わらず国際関係の影響も受けたそのときどきの政策の方向性から逃れることはできなかったようである。

当初、本コンテンツの公開は2006年前半を予定していた。トルコで進行中の高速鉄道プロジェクトが1期工事の完成を迎える時期を狙うという、相変わらず弊サイトらしい狡い企みである。

鉄道をめぐる問題は想像以上に奥が深く、関連する領域も幅広い。一朝一夕に記事を執筆できるテーマではないことは、着手した時点より明確であった。

予定より早くリリースした本コンテンツの完成度にははなはだ自信がないが、本年夏に連続した鉄道事故の影響もあり、読者の関心が非常に高まっていることを認識するようになった。そこで、構成や資料の蓄積は不十分であるものの、スケジュールを大幅に繰り上げて公開を開始することとした。

手の届かない「使い勝手」の領域

2004.4.11

このところ弊サイトではマウスやキーボードといった入力デバイスのアフィリエイト・リンクを多数設置している。例えば下のようなボックスだ。

Microsoft Wireless Laser Desktop 3000

ロジクール コードレスデスクトップ EX-100

Microsoft Comfort Curve Keyboard 2000

ロジクール クラシックキーボード 200 IK-21

Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0

ロジクール LX-3 オプティカルマウス

例によって幾ばくかのコミッションをせしめようという狡い企みが見え隠れしている。が、理屈っぽいこのサイトだけに、このようなリンクを設けていることにも理由が考えられている。

弊サイトでは公開するコンテンツの制作にあたり「使い勝手」の向上という分野にかなりの労力を割いている。ナビゲーション部分の配置や表示、クリックの回数を極力減らすページ構成といった分野だ。アクセスログを分析して最適値を検討しているが、閲覧者の動向も年々変化しており、永遠に完成を迎えることはなさそうな作業である。

しかし、どれほど改善を積み重ねても手の届かない領域が残っている。マウスキーボードといった入力デバイスの問題だ。使いにくいマウスやキーボードはWWWからユーザーを遠ざける要因として無視しがたい。そして、コンテンツ提供者側では「緩和」できても「解消」はできない問題である。

マウスローラー部分

オフィスでも家庭でも、世の中の入力デバイスは恐ろしく不潔で、十分な手入れもされないまま放置されている。ローラーの部分に「もっさり」ほこりの巻き付いたマウスを手にされている方も多いことだろう。マウスの裏蓋をはずし、綿棒でローラーに絡みついたほこりを掃除するとだいぶん「幸せ」になれる。汚れがひどければ「耳掻き」でほこりを掻き取る方法も効果的である。

だが、長期間メインテナンスを行っていない場合、ほこりを取り除いても思ったように回復しないことも多い。ボールやローラーに細かい傷が付いてしまい動作の滑らかさが損なわれているケースだ。

マウス接地部分

定期的なメインテナンスを行えば「長寿命化」は可能であるものの、入力デバイスは基本的に消耗品である。例えばマウスの場合、ボタンの動作が「渋く」なる、底面に貼り付けられた接地部分の「すべり」が悪くなるといった症状が経年とともに生じることは避けられない。これらの問題はボールを廃した光学式マウスでも解消されていない。

経験値として入力デバイスを気持ちよく使える期間は購入後2年程度であろう。だが、相当に痛みが進んでも、(ぎくしゃくとしてはいても)一応の動作をしてしまうことが取り替えを先延ばしにさせ、問題を厄介にしている。

(一応は)動作可能な装置を廃棄するのは忍びない。しかし、入力デバイスの定期的な代替は下手なチューンナップに投資するよりもコストパフォーマンスに優れている。そのわりに量販店の入力デバイス売り場は賑わっていない様子であり、このサイトで多数の商品リンクを設置してみた次第だ。