キャブオーバー共和国

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボンネットバスのシャシはそのままに、車体だけ前に延長して室内容積を拡張したのがキャブオーバーバスである。
ボンネットバスに比べ室内は広くなるものの、巨大なエンジンが車内前方に鎮座しているため前ドアの設置が困難であり、都市における趨勢であったワンマン運行への対応が難しかった。客室にはエンジン音がこもりやすく、快適性が求められる長距離バスでの使用にも難があった。日本や欧米ではリアエンジンバスに置き換えられ、このタイプのバスが主流になった期間はごく短かった。
いっぽう、整備性がよいことから、発展途上国では長く使われた。中華人民共和国でも、前世紀終わりまでバスといえばこのタイプが主流であった。

キャブオーバーバス車体は四角いがシャシはボンネットバスと同様でエンジンは前にあり、フロントオーバーハングはごく短い。床下には前方のエンジンから後輪に向かってプロペラシャフトが貫通している。したがって、床下に大容量のトランクを設置することはできない。長距離を運行するキャブオーバーバスでは、屋上のキャリアが必要不可欠な装備であった。当然ながら、キャリアに搭載した荷物はホコリだらけになった。

撮影:1987年8月 撮影地:新疆ウイグル自治区、中華人民共和国

キャブオーバーバス右側車体右側。乗降ドアは前輪後部になる。
余談ではあるが、注目すべきは前輪の輪留めだ。下り勾配に駐車中で、前方だけに輪留めがされている。発進時は輪留めを外したのちハンドブレーキ緩解、惰性でスピードが乗ったところで3速あたりにギアを投入してエンジン始動、という運転方法であった。そのため、極力坂の下り方向に向かって駐車した。じつはこのバスの進行方向は画面左方向なのだが、休憩時はUターンして坂の下に車体を向けて駐車した。

撮影:1987年8月 撮影地:新疆ウイグル自治区、中華人民共和国

土砂崩れ通過土砂崩れを乗り越える。一般にキャブオーバーバスの走破性は高いが、フロントオーバーハングが短くアプローチアングルを大きく取れること、および後部にエンジンがないため地上高を確保できデパーチャーアングルを大きく取れるためだろう。最初から走破性を高くしようとしているのではなく、構造から生まれた副産物だと思われる。

撮影:1991年8月 撮影地:チベット自治区、中華人民共和国

後部デパーチャーアングル車体後部。床下はスカスカで、デパーチャーアングルが大きいことが分かる。

撮影:1990年8月 撮影地:雲南省麗江市、中華人民共和国

車内前方市内バス仕様の車内。前方に鎮座するエンジンがいかにも邪魔くさい。中央に立っているおばさんが車掌。

撮影:1990年7月 撮影地:蘇州市、中華人民共和国

車内後方車内後方。リアエンジンバスでは最後列付近の床面は高くなるが、最後列まで床面はフラットなのが分かる。後部ガラス面積も広い。

撮影:1991年8月 撮影地:チベット自治区、中華人民共和国