
犬越路隧道
丹沢の山深いところに、周りの景色には似合わないほど立派なトンネルがある。神奈川県の西部には、南北を貫く道路がない。交通の空白地帯を埋める...
神奈川で近代を見つける
丹沢の山深いところに、周りの景色には似合わないほど立派なトンネルがある。神奈川県の西部には、南北を貫く道路がない。交通の空白地帯を埋める...
130年前、この地にトンネルが完成して、東西を行き来する列車が通過するようになった。今はローカル線に過ぎないこの線路が、当時は東海道本線...
明治元年から150年となる2018年、大磯町に明治記念大磯邸園が設置されることになった。 2018年10月から12月まで、旧伊藤博文邸...
大山山頂の近く、27丁目に鳥居がある。明治34年(1901年)、東京の銅器職講が奉納したと刻まれている。 先導師として「津田茂穂」...
大正2(1913)年開通の中津川に架かる橋。神奈川県での関東大震災の被害は甚大で、県内で残存しているそれ以前の建造物は限られる。その後の大戦...
小田原市板橋、旧東海道に面した醤油醸造元。明治後期の建物で、耐火性を重視しているという。 住居 店舗 工場 ...
アントニン・レーモンド設計で、1932(昭和7)年に竣工した。当初は藤沢カントリー倶楽部クラブハウスとして、その後は曲折を経て、生き延びた建...
海中から引き上げられた探照灯、観測所、砲台砲測庫が展示されている。 足かけ30年の歳月をかけて、39mの海底に建設された。世界...
探照灯、観測所、砲台砲測庫を見学できる追浜展示施設のほか、大型兵舎がうみかぜ公園に展示されている。追浜と違い、定期的な内部の公開はしてい...
海軍軍需部以来の古い倉庫が今も残っている。写真は大正6年の相模運輸倉庫F号倉庫。 まずは予習だ。 国土地理院「地図・空中写...