犬越路隧道

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

南側坑口
丹沢の山深いところに、周りの景色には似合わないほど立派なトンネルがある。神奈川県の西部には、南北を貫く道路がない。交通の空白地帯を埋めるべく、今から半世紀前の1970年に建設されたのが、この犬越路隧道である。
『神奈川の林政史』(神奈川県農政部林務課、1985、pp232-233)によれば、「今後の交通量の増加に対しても改築の必要がないように2車線、幅員は6.2mで計画した。」とある。延長は794mで、北の津久井郡側を上方とし 1%直線縦断勾配の構造になっている。南の山北町側から見た冒頭の写真は、上り勾配で出口を仰ぎ見ていることになる。

さて、今回の探索の経路だ。ただ林道のトンネルを見てくるだけではつまらない。この付近の登山道には少し増水しただけで徒渉を余儀なくされる地点が多い。そのような状況を回避するためにも、この林道経由のルートは有効であると考えた。スタートは登山道の犬越路である。ここには避難小屋もあり、登山のコースとしてはちょっとした要衝だ。

経路の地図を作成してみた。東海自然歩道の一部でもあり、「正式な」登山道である用木沢出合から犬越路に至る経路には徒渉ポイントが多数ある。木橋は架けられているが、雨上がりにはしばしば流されてしまい、通行が難しくなる。犬越路隧道は「トンネル見物」に限らず、檜洞丸大室山に登山した帰りに、エスケープルートとして活用することも可能なのである。

所要時間は登山道経由と比べて短縮にはならない。この日は檜洞丸・犬越路の稜線分岐から、西丹沢ビジターセンターに近い林道分岐まで、2時間10分を要した。時間の短縮にはならないが、危なっかしい沢伝いの登山道を歩くのが憚られるときには、十分役に立つルートであろう。

では、登山道の犬越路から、本日は登らない小コウゲ・檜洞丸の方向に歩き始めてみよう。
点線のトンネルに向けて
檜洞丸の方法に
10分前後、丹沢らしい景色の登山道を歩いていく。北側には派手に崩壊しているところもある。
落ちたら死ぬな
丹沢らしい木の階段
ご機嫌な広葉樹の森
核心となるのはここ、「犬越路0.5km、檜洞丸3.2km」の指導標があるポイントだ。
犬越路まで0.5kmのポイント
なんか、下に転がっているね。なんだ。行けるんじゃないか。
犬越路トンネル0.9km
あっちの方向に、尾根を忠実になぞっていくだけ。
言うことなんか聞く耳持たず
最初は絵になる広葉樹林。
ブナの木があったり
稜線の登山道を見上げる。
ぐんぐん下っていく
傾斜は急だが踏み跡はしっかり。危なっかしいところにはロープも設置されている。どうやらこの道、山の仕事の人も使っている気配がある。登山道としては案内されていないが、整いすぎている。
下る
ロープ使うほどでもない
尾根伝いに、ぐんぐん高度を下げていく。マーキングもそこかしこにある。
急だけど、下りやすい
マーキングあり
ここに下降する。一応、神の川林道だ。
林道と合流
ここ、下側にも指導標が打ち捨てられている。なんでだろう?十分使える経路なのに。
指導標あり
神の川林道を歩いて、犬越路トンネルに向かう。いい道だ。
味わい深い林道
堰堤を渡る地点が一カ所あり、ここだけは慎重に。
岩がたくさん落ちてきています
犬越路隧道北口までは、下降したポイントから10分程度。
いい雰囲気を醸し出している
さあ。トンネルを歩いて。
真っすぐ
路面には距離が書かれている。
実用的でいい
スタコラサッサと。直線トンネルなので日中なら光が届くが、ヘッドライトは用意しておくべきだ。
真ん中あたり
漏水しているところもあるが、定期的に点検されている模様だ。
チョーク書きの漏水状況
そろそろ出口。トンネル全体のコンディションはいい。
出口を見る
崩れていますね。
ふさがることはなさそうだ
この写真だけは2019年秋、南側出口の様子。犬越路峠からこのトンネルまで通行は可能。
犬越路トンネル南口
南側坑口の記念碑は、もともとトンネルに向かって右側、崩れてしまっているところにあったという。掘り出されて、今は左側に。よく見ると「傷だらけ」だ。
建設記念碑が建つ
トンネルの南側、足柄上郡山北町のエリアも津久井署の管轄なのが意外だった。トンネル北側、津久井所管轄の側の林道はコンディションが悪いという話だが、どうやって出動するのだろう。
津久井署の看板
西丹沢ビジターセンターのほうに向かい、整備された林道を下っていく。
幅員は広め
こういうのはご愛敬。石はしょっちゅう落ちてきているらしい。
ひん曲がったガードレール
いろいろと落ちている
なんだかんだで、使われてはいる。
水源地域緊急整備事業
いよいよ、西丹沢ビジターセンター近く、白石林道との合流地点。
林道合流
終点。
西丹沢ビジターセンターも近い

『神奈川の林政史』(神奈川県農政部林務課、1985、p233)によれば、「このようにして貫通した犬越路隧道は、時あたかもいざなぎ景気と言われた高度経済成長期に実施され、今や県の北西部の山間地を貫く重要な路線として地域の産業経済の発展に多大な貢献をしている。」とある。今でも林業や、山岳救助には十分使われているようだ。
しかし、こんにちそれらをのぞくと、私のような「物好き」ぐらいしか通行しない。林道にはゲートが設置されていて、車両の乗り入れはできなくなった。
それでも、この林道や隧道建設が無駄だったのかと問われると、まだ結論は出せない。木を植えてから伐採して活用するまでには、半世紀サイクルの時間を要するからだ。