
押切架道橋
神奈川県道709号中井羽根尾線の旧道を、東海道本線が跨ぐ。高さ制限3.1m、幅員も狭い。内部で自動車のすれ違いはできず、「歩行者に注意」の看...
神奈川で近代を見つける
神奈川県道709号中井羽根尾線の旧道を、東海道本線が跨ぐ。高さ制限3.1m、幅員も狭い。内部で自動車のすれ違いはできず、「歩行者に注意」の看...
地下道は大正期のものだという。大隈重信をはじめ国府津の別荘に通う人びとも、ここを通ったのだろう。1番線側は両側に階段がある。 今どきの地下...
上流側から新幹線、貨物線、旅客線の順に、それぞれ複線の鉄橋が3組架かっている。このうち真ん中の貨物線は大正期の建設。 土木学会歴史的...
小田原市板橋、旧東海道に面した醤油醸造元。明治後期の建物で、耐火性を重視しているという。 住居 店舗 工場 ...
写真を加工して明るくしてあるあたりが、大隈重信の別邸だった。 昭和40年代初めには取り壊され、小分けに分譲されてしまったが、新興住宅地とは...