
洒水の滝
県内に2つしかない「日本の滝百選」。滝壺には近づけないが、名瀑だ。
ダム、川、湖が楽しい
県内に2つしかない「日本の滝百選」。滝壺には近づけないが、名瀑だ。
手軽に行けて、水量もまずまず。暖かい季節には滝壺での水遊びが最高だ。
里から山に入ったところにある小さな滝。滝壺で遊んだりはできないが、ほっとする日本の景色がある。
文命堤ぶんめいづつみ、春日森土手に隣接する位置にある、1918(大正7)年に稼働を開始した発電所。電力技術協会のサイトによれば、現行の施設は...
自然の地形と人工の構造物を組み合わせ、まっすぐ流れていた河川をジグザグに流れるよう「改造」した。氾濫を繰り返してきた酒匂川に対する人類の...
文命堤の周辺に整備されている。疎水百選に選ばれており、関東大震災で被災した施設の復興事業として、写真の水路トンネル「文命隧道」を含めて整備さ...
福澤神社の境内入口から、発電所への通路が続いている。ここにもやはり、当時の面影を偲ばせる門柱がある。 古い字体がいい。 この...
光のある晴れた日には変化ある表情を見せる。紅葉の季節はやっばりよかった。日が差す時間帯を狙え。
意外に訪れた記録が少ない。大半は林道を歩き、10分前後沢を遡ると、この滝が落ちている。
お手軽な滝である。鍋割山やミズヒ大滝に行った帰りに立ち寄れる。 小さい滝ですね。落口の上あたりを大倉から鍋割山のほうに続く...