思いがけない積雪に見舞われた翌日の2016年11月25日、ユーシン渓谷玄倉林道を熊木沢出合まで遡った。
紅葉が散る前の雪化粧を目にすることができたのは、幸甚の至り。
装備は通常ユーシンを歩く場合に加えて…
- 軽アイゼン:一応持参したが結局は使わず。
- 靴下:替えの靴下は3足。こちらもいつものように帰りに車に乗る前に履き替えたのみ。
- タオル:通常2本のところ3本。
- 手袋:通常は軍手だが水がしみるので革の冬用手袋を別途用意。
この日は降雪の翌日で、気温は低いがよく晴れていた。歩く条件は非常に良かったと思われる。
いつもこんな好条件に恵まれるわけではない。携帯の電波が通じるところはほとんどなく、上流のほうは登山者もわずかだ。雪のない時季と違って、危ないと感じたらすぐに引き返す判断が肝要であろう。
「道の駅山北」で様子を見る。標高200mのここでも、山は雪化粧だ。
温暖地住まいでスタッドレスタイヤを持っていないから、道路状況が悪ければここにクルマを置いて、バスに乗り換える心積もりでいた。道路は除雪され融雪剤も散布されていたようで、結果的には玄倉まで車で到着できた。
いつもこううまくいくとは限らない。クルマの場合、道の駅が最初の判断のポイントになろう。
玄倉の駐車場。除雪してくれたのかもしれないが、通行や駐車に差し支えるような積雪はなかった。道の駅やこのあたりの積雪と後述する上流の積雪を比べると、今後積雪期に歩く際の参考になるかもしれない。
ここから先の林道は一般車両通行止めで、歩くしかない。
玄倉から熊木沢出合まで往復24km。6時間50分かかった。帰りにこの日配布が始まった熊木ダムと玄倉ダムのダムカードを入手したかったので、かなり急いでいる。トイレ休憩に立ち寄るユーシンロッジも省いた。つまり、そういうことだ。
標高430mの地点でも、日が当たらないところにはかなり雪が残っていた。
新靑崩隧道まで来た。こんな日はトンネルや洞門に入るとほっとする。
最初の写真を撮影したユーシンブルーを見られるポイント、玄倉ダムまで、1時間半弱かかった。
工事中で作業車が資材を降ろしている。工事は当分続くようで、水量は少なめにされているらしいが、その代わりこのあたりまでは比較的安全に歩ける。
雪化粧の玄倉第2発電所。ここまでは定期的にクルマも入っている。
そういえば、渓谷らしい写真を載せていなかった。渓谷は道中のそこかしこで撮れるので、当たり前になってしまうのだ。感覚が麻痺して有難味を感じなくなる。
ユーシンロッジへの分岐点に到着。玄倉から2時間20分かかっている。
ロッジへは雪の坂道を下り橋を渡り、もう一度登る。往復すると1km弱。面倒臭くなったから、トイレ休憩をするつもりだったロッジには寄らず、塔ノ岳方面に直行した(つまり、そういうことだ。誰も見ちゃいねえよ)。
ユーシンロッジへの分岐点を過ぎると、人の足跡は無くなった。雪も深くなる。
落ち葉が氷漬けになっている。氷を踏み抜くとびしょ濡れになる恐れがあるから、雪の上を歩いたほうがいいだろう。
最後のトンネルを抜けると、熊木ダムの湖面が見えてくる。
熊木沢出合の指導標に到着した。塔ノ岳方面ではなく、河原へ下る道を進む。積雪は20~25cmぐらいあり、ツボ足で進む。
片側が崩壊した名物の橋を渡る。脚立にもどっさり雪が積もっていた。
雪化粧した蛭ヶ岳を見上げる。これが見たかった。天気のいい日ならユーシンロッジで折り返すのはもったいない。
熊木沢出合の上流側からは熊木ダムのユーシンブルーも見られるのだが、残念ながらこの日は水量が少なく、見事なユーシンブルーは拝めなかった。