
宮ヶ瀬ダム
丹沢の水を集めた青。観光放流もやっている。 ダムの下流側、県立あいかわ公園からアクセスするのが基本である。巨大な駐車場があり、橋本駅や...
ダム、川、湖が楽しい
丹沢の水を集めた青。観光放流もやっている。 ダムの下流側、県立あいかわ公園からアクセスするのが基本である。巨大な駐車場があり、橋本駅や...
おおよそこんなルートで見学する。 これまでの実績では、毎年夏休みに内部見学会が開催される。2018年は7月29日である。事前申し込みの必要...
2017年の神奈川県は雨が少ない。7月26日には神奈川県企業庁が記者発表をおこなった。相模川上流の雨量は1965(昭和40)年の観測開始以来...
正式名称は「宮ヶ瀬副ダム」。しかし、通称の「石小屋ダム」と呼ばれることのほうが大半で、ダムカードも「石小屋ダム」である。宮ヶ瀬ダムのすぐ下流...
2018年2月下旬から3月にかけ、放流設備の点検にともない石小屋ダムの堤頂部からの放流が実施されている。台風直撃後でもなければ、そうそう見ら...
宮ヶ瀬ダムの水を活用するために建設された。相模川水系-宮ヶ瀬ダム-相模大堰の組み合わせと、酒匂川水系-三保ダム-飯泉取水堰の組み合わせは対を...
相模川最下流の堰。寒川町と平塚市を結ぶ神川橋の真ん中まで行くと、取水堰の全貌がよく分かる。後述する駐車スペースからは5、6分歩くが、取水...
ユーシン渓谷上流の玄倉治山運搬路は通行止 2022年04月02日の状況 ユーシン渓谷の林道を延々と歩いて、素掘りのトンネルを...
ユーシン渓谷の狭い谷を堰き止める。上流の熊木ダムとともに、効率よく発電する仕掛けが整えられている。 なお、玄倉ダムは工事のため平成30年ご...
玄倉第1発電所、玄倉ダムとも、2017年は設備更新などの工事が続いている。「ユーシンブルー」を目にできる機会は2018年までお預けになりそう...