
落合発電所
大又沢ダムの水は導水路でここ、東京電力落合発電所に送られ、発電に供されている。 大又沢ダムと組み合わせて計画された施設なので、大又沢ダムと...
ダム、川、湖が楽しい
大又沢ダムの水は導水路でここ、東京電力落合発電所に送られ、発電に供されている。 大又沢ダムと組み合わせて計画された施設なので、大又沢ダムと...
緑が多くて、牧歌的な景色が広がる。ゲート放流中の模様は別のページに掲載している。 丹沢湖を切り分けている天端。 よく...
神奈川県企業庁・ダム放流情報 2017年10月23日、台風21号が通過した直後に、ようやく三保ダムのゲート放流を拝むことができ...
山北町大野山から三保ダムと丹沢湖を見下ろす。国道246号の安戸という信号から入り、山頂すぐ近くの駐車場までクルマで乗り入れられる。途中の道路...
ユーシン渓谷の入口、玄倉地区を見る。この日の貯水率58%。干上がってるな。 玄倉川橋から下流側を見る。 2016年6月18日。洪...
丹沢湖を貯水池とし、三保ダムの落差を利用している発電所。 発電所背後の山肌を下る水圧鉄管の裏側は丹沢湖。下の写真左側の建造物が取水設備であ...
大正9年(1920年)8月に運転開始した。現在はすぐ上を東名高速道路が通る。酒匂川に面しているが、取水しているのは支流の河内川だ。もともとは...
県内に2つしかない「日本の滝百選」。滝壺には近づけないが、名瀑だ。
里から山に入ったところにある小さな滝。滝壺で遊んだりはできないが、ほっとする日本の景色がある。
文命堤ぶんめいづつみ、春日森土手に隣接する位置にある、1918(大正7)年に稼働を開始した発電所。電力技術協会のサイトによれば、現行の施設は...
自然の地形と人工の構造物を組み合わせ、まっすぐ流れていた河川をジグザグに流れるよう「改造」した。氾濫を繰り返してきた酒匂川に対する人類の...