
半原水源地
宮ヶ瀬ダム下流に近代を支えた水道施設を訪ねる。再開発計画が持ち上がり、かつてを偲ぶラストチャンス。
ダム、川、湖が楽しい
宮ヶ瀬ダム下流に近代を支えた水道施設を訪ねる。再開発計画が持ち上がり、かつてを偲ぶラストチャンス。
神奈川県営水道の創設とともに1936(昭和11)年に完成した浄水場である。その後、第2浄水場、第3浄水場が追加され、設備の拡張に合わせ寒川取...
1936(昭和11)年4月に創設された寒川浄水場の送水ポンプが設置されていた建物である。 寒川取水堰のダムカードはここ水道記念館でもらえる...
ここで取り込まれた芦ノ湖の水は、トンネルを通って静岡県側に送られる。深良用水(箱根用水)である。明治期からは発電にも利用されてきた。 手前...
芦ノ湖の湖水は本来、早川に注いでいたのだが、源流となる湖尻には水門が設置されている。そして通常は、ここを水が流れることはない。 芦ノ湖の水...
日本最古の上水道といわれる。上水道としてはすでに使われていないが、今も水を流し続けている。左側を流れるのが早川、右側に別れているのが小田原用...
明治9(1876)年から使用されている水源地である。国道16号線を挟んで山側には、明治35(1902)年に竣工したレンガの貯水池施設が残る。...