
道志水源かん養林施設見学地
整備された見学路で手軽に森を楽しめる。案内も充実した見学地で、まずは樹木の勉強をしよう。
ダム、川、湖が楽しい
整備された見学路で手軽に森を楽しめる。案内も充実した見学地で、まずは樹木の勉強をしよう。
国道413号線「道志みち」山伏峠付近から、地形図に記された道志川の「源流」を確かめに。
1916年に横浜市が道志村に水源林を取得してから2016年で100年が経過した。水源林の面積は2,873ha。道志村の面積は7,957haで...
道志川の支流、神之川に注ぐ滝。車で簡単に到達できて、観瀑台もあり。手軽に涼しい滝の雰囲気を楽しむ。
神奈川県企業庁・ダム放流情報 古めかしいけれど、元気! 規模は小さいが、県内ではもっとも頻繁に放流の様子を目にす...
道志川の水を宮ヶ瀬湖に「貯金」しておくための施設。この導水路が渇水を防ぐために大いに役立っている。
宮ヶ瀬湖の水を必要に応じて相模川に流す。この導水路のおかげで、相模川水系では安定した取水ができる。
1915年開設の取入口を目指し道志川の谷へ下る。施設は更新されているが、経路の階段は歴史を偲ばせる。
横浜を支えてきた沈殿池は桜の名所。水面に映る桜を愛でる季節が最高だ。
保存されている取水口や沈殿池のほか、手を加えられつつ今も使われている100年以上前の施設も残る。