
相模川源流
茅ヶ崎と平塚の間で海に注ぐ相模川を遡り、山中湖の源流を訪ねる。
ダム、川、湖が楽しい
茅ヶ崎と平塚の間で海に注ぐ相模川を遡り、山中湖の源流を訪ねる。
戦後を支えてきたダム。例年「海の日」に催される相模湖ダム祭の日には、ダム下流や監査廊も見学できる。
相模ダムと一体で建設された。普段は相模ダム天端から見下ろすが、相模湖ダム祭の日には内部も見られる。
大量に放流されている様子を撮影するのに苦心した。ようやく全5ゲート放流の様子を捉えたが…。
相模川では最も古いダムへ。取水された水が各地の水道に供給される。近くから目にすることは難しい。
明治20年、ここから横浜への給水が始まった。人里の近くにもかかわらず険しい道を経て水道の原点を見に。
小雨で津久井湖の水位が低下した夏の日、普段は水中に沈んでいる遺構を探訪。先人たちの英知に敬礼。
上流側 下流側 上流側 アクセス難度 装備:特になし 道路:通常 交通機関:あり(近いが本数が少ない「青山」...
2019年春、津久井湖の水位が大幅に低下し、普段は湖水に沈んでいるトンネルが地上に顔を出した。 もともとは城山ずい道の下流側で、横浜市...
ダムの上に国道が通っているところは、全国でも数少ない。神奈川県内ではここだけ。展望台もある。