
道志ダム放流中
神奈川県企業庁・ダム放流情報 古めかしいけれど、元気! 規模は小さいが、県内ではもっとも頻繁に放流の様子を目にす...
神奈川県企業庁・ダム放流情報 古めかしいけれど、元気! 規模は小さいが、県内ではもっとも頻繁に放流の様子を目にす...
道志ダムではもらえない。撮影した写真を持参して相模川水系ダム管理事務所か津久井湖記念館で入手。 裏面。
道志川の水を宮ヶ瀬湖に「貯金」しておくための施設。この導水路が渇水を防ぐために大いに役立っている。
宮ヶ瀬湖の水を必要に応じて相模川に流す。この導水路のおかげで、相模川水系では安定した取水ができる。
1915年開設の取入口を目指し道志川の谷へ下る。施設は更新されているが、経路の階段は歴史を偲ばせる。
横浜を支えてきた沈殿池は桜の名所。水面に映る桜を愛でる季節が最高だ。
保存されている取水口や沈殿池のほか、手を加えられつつ今も使われている100年以上前の施設も残る。
小粒だけれど、手軽に水に親しめる。青山水源地のついでに立ち寄ってみるのがよい。
上流側 下流側 上流側 アクセス難度 装備:特になし 道路:通常 交通機関:あり(近いが本数が少ない「青山」...
2019年春、津久井湖の水位が大幅に低下し、普段は湖水に沈んでいるトンネルが地上に顔を出した。 もともとは城山ずい道の下流側で、横浜市...
暑い夏の日に大活躍している。本沢ダムがせき止めている湖、城山湖の周辺は桜の名所だ。
平日は本沢ダムへ行く途中の発電総合制御所で配布している。休日は撮影した写真を持参すると津久井湖記念館で入手可能。 本沢ダム裏面。
2018年9月終わりから12月25日まで、本沢ダムは点検を実施している。その作業のために、ダム湖である城山湖の水を抜いている。10年ぶり...
城山ダム(津久井湖)と本沢ダム(城山湖)の高低差を利用して発電する揚水発電所。桜の名所。
点検のため10年ぶりに城山湖(本沢ダム)の水を抜いている期間に合わせ、城山発電所に関連する施設の見学会が開催された。普段からグループなら...